「雛人形」について

ひな祭りに飾られる「雛人形」は、宮中での様子を表現しており、「婚礼」を主に意味しています。地域などによって多少異なりますが、一般的な雛人形の登場人物を紹介します。
1段目「内裏雛」・・・「内裏」とは天皇が住む御所のことで、「内裏雛」は天皇と皇后を表した男雛と女雛です。並べ方は、日本古来の方法では、“左上位”により向かって右側に男雛、左側に女雛で置かれましたが、昭和天皇が国際マナーである“右上位”に並んだため、それ以後、左に男雛、右に女雛を並べるようになったそうです。現在でも、京都など伝統を重視している地域では、日本古来の並べ方をしています。
2段目「三人官女」・・・内裏に仕えている女官たちを表しています。中央に座っている女官長は、盃を三方(さんぼう)に載せて持ち、結婚しているため眉毛が剃ってあります。向かって左側の女官は、「加えの銚子」(柄の付いていない白酒を注ぐ道具)を持っており、口を開いて立っています。右側の女官は、お酒を注ぐ「長柄の銚子」(長い柄の白酒を注ぐ道具)を持ち、口を閉じて立っています。
3段目「五人囃子」・・・お囃子(はやし)を奏でる人たちです。向かって左側から太鼓、大鼓、小鼓、笛、謡で、5人の表情はそれぞれ違います。
4段目「随身」・・・内裏雛を守る人たちです。左側が右大臣で、右側の髭を生やした老人は左大臣で、2人とも弓矢を持っています。
5段目「仕丁(じちょう)」・・・雑用をする人たちで、帽子をかける「台笠」、靴を乗せる「沓台」、傘を入れる「立傘」を持っています。掃除道具を持っている場合もあります。
このほかに、お雛様の嫁入り道具や、京都御所の桜と橘(たちばな)などを飾り、ひな祭りをお祝いします。