「ひな祭り」は、本来、女の子のためだけの行事ではなかったことを知っていますか?
その起源は、古代中国の「上巳(じょうし)の節」にまでさかのぼります。「上巳」とは、3月初めの巳の日(3月3日)という意味です。季節の変わり目は、“邪気”が入って来やすいと伝えられており、この日には、けがれを水辺で祓うのが習慣となっていました。
日本へは、遣唐使によってこの上巳の節が伝えられました。最初は、天皇のためのお祓いとして行われていましたが、平安時代に入り、宮中行事にも取り入れらました。その時代には、自分の体を人形でなでて、けがれをそれに移し、海や川へ流す形になりました。これが「流し雛」の名残です。
やがて、この行事が武家社会にまで広がり、「上巳の節句」が江戸幕府によって五節句の1つとして定められました。そして、男の子の節句は5月5日の「端午の節句」、女の子の節句は3月3日と定着していったのです。
ひな祭りは、別名「桃の節句」と言われますが、これは、桃が開花する時期と重なるという意味に加え、桃の木というのは、邪気を追い祓う神聖な力をもつ木と伝えられていたからです。
また、人形作りの技術が進歩し高級志向になるにつれ、人形は“流すためのもの”から“飾るためのもの”へと変わり、雛壇に内裏雛(男雛と女雛)を飾る「雛人形」が流行し定着していきました。このようにして、女の子の成長と幸福の願いを込めて、「ひな祭り」として雛人形を飾ってお祝いするようになったのです。